【かぼちゃの日】冬至に煮物を食べる風習からこの日になった!

12月22日は「二十四節気」の「冬至(2017年)」である他、「かぼちゃの日」でもあります。「冬至」にカボチャの煮物を食べる風習あることから、この日(「冬至」になる日)が設定されました。

「冬至」は北半球の場合一年で最も昼が短くなる日で、太陽の力が最も弱くなるものの、その日太陽が生まれ変わると考えられていました。中国では「一陽来復(いちようらいふく)」と言って、それまでの悪かった”気”が良い方へ向かい縁起が良いとされ、一年の始りの日という考え方もあるのです。

日本では、「冬至」を”死に近い日”としてその日に厄を払うということを考えました。その厄除けとして行なわれたのが、カボチャを食べるということだったのですが、この風習はそれほど古いものではなく、明治時代になってから始められたようです。

ではなぜカボチャなのかというと、それは語呂合わせのような理由があります。

カボチャを漢字で書くと「南瓜」で、音読みすると「なんきん」となり、二つ入っている”ん”が”運”に繋がって縁起が良いと考えられたのです。また、「陰陽(いんよう)」の考え方からすれば、”陽”である夏の野菜のカボチャを、”陰”である冬に食べて、”陽”の”気”を取り入れようという意味もあります。

また、カボチャのもう一つの呼び名「唐茄子(とうなす)」から、冬至の”冬(とう)”と唐茄子の”唐(とう)”の”と”をかけているともいいます。同様に冬至には”と”のつく食べ物を食べる風習があり、その食べ物とは豆腐・唐辛子・ドジョウ・いとこ煮(小豆などを煮た煮物料理)などです。

カボチャはビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜で、健康づくりには欠かせない食べ物です。寒い冬の時期にカボチャを食べると言うことには、健康面からの理由もあり、同様なものとして「柚子湯に入る」・「コンニャクを食べる」ということも冬至には行われるのです。

柚子湯に入ると風邪をひかないと言われており、コンニャクは「体の砂払い」と言って体内の掃除をすると言うのです。また、冬至の朝には小豆粥を食べると言う風習もあり、これは疫病にかからないという伝承と身体を温めるという効果に基づいたものです。

カボチャ以外にも「冬至の七種(ななくさ)」といって、”ん”を”運”として縁起が良いと考えられているものがあります。それは、レンコン・ニンジン・ギンナン・キンカン・カンテン・うどん(うんどん)で、カボチャばかりでなくこれらの縁起物も取り混ぜて食べると、運気も更に上がり健康面でも安心が得られるのではないでしょうか。

12月22日の出来事としては、鎌倉幕府の守護・地頭の設置を後白河天皇が認可(1185年→文治元年11月29日)、紫衣事件で後水尾天皇が明正天皇に譲位(1629年→寛永6年11月8日)、伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任(1885年)などがあります。

ちなみに12月22日は「冬至(2017年)」・「かぼちゃの日」の他に、「改正民法公布記念日」・「労働組合法制定記念日」・「夫婦の日」・「地球の日」・「カレーの日」などに設定されています。